No.781, No.780, No.779, No.778, No.777, No.776, No.775[7件]
by admin. ⌚ 2019年08月30日(金) 19:41:59 <10文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年08月30日(金) 19:15:50 <50文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年08月29日(木) 19:18:13 <6文字> 編集
「性善説」「性悪説」という言葉を誤解している人は結構多いようです。 その誤解とは、要するにこういったものです。
性善説
(人の本性は善であり)人を信じるべきだという考え方
性悪説
(人の本性は悪であり)人は疑ってかかるべきだという考え方
これは間違った理解です。性善説を唱えた孟子はそのような能天気な人ではなかったでしょうし、 性悪説を唱えた荀子は別に人間不信だったわけではないでしょう。
例えばgoo辞書では、性善説・性悪説はこのように説明されています。
せいぜん-せつ 【性善説】
人間は善を行うべき道徳的本性を先天的に具有しており、 悪の行為はその本性を汚損・隠蔽することから起こるとする説。正統的儒学の人間観。孟子の首唱。
goo辞書【性善説】より
せいあく-せつ 【性悪説】
人間の本性を利己的欲望とみて、善の行為は後天的習得によってのみ可能とする説。孟子の性善説に対立して荀子が首唱。
goo辞書【性悪説】より
要するに、「人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ」というのが性善説、 「人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ」というのが性悪説です。
つまり、どちらの見解でも結局「人は善行も悪行も行いうる」のであって、 これは人を信じるかどうかとは関係のない話なのです。
誤解されていた方は、以後ご注意下さい。
性善説と性悪説のよくある誤解、他
by admin. ⌚ 2019年08月28日(水) 12:42:19 <597文字> 編集
「グラスの水がもう半分しかないと悲嘆するより、まだ半分あると考えたほうがハッピーだよ」と言ってるひとがいたら、ためしに殴って半殺しにしてみるといいですよ。「まだ半分生きてるからハッピー」と言ってたら本物。
Twitter / yunishio
by admin. ⌚ 2019年08月27日(火) 20:57:25 <123文字> 編集
ミドルフィンガー